![]() ![]() 二・七の市で魚屋さんをしている学生時代の後輩に、三条祭りの舞い込みで撮影した写真を差し上げて来た。 魚は鮮度が命である。見事な包丁さばきと威勢の良い会話ででお客さんに美味い魚を提供してくれる。 私は写真も生鮮食品と同じなのではないかと思っている。 撮影した写真が1週間、あるいは1ヶ月経ってからお客さんに届いたって喜ばれる訳がない。 出来る限り1週間以内に渡して上げるべきだ。 また風景写真などは、毎年同じ状況で写真が撮れるとは限らない。 常に日々、景色は変わっている。 そのためにも毎年同じ場所に行って、景色の様変わりを記録しておく事が大切なのではないかと感じている。 ![]() ![]() ![]() Canon EOS 7D Mark II TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F6.3 1/100秒 ISO1000 内蔵ストロボ調光補正なし 9:02 雨 撮影日 2016.5.17 撮影地 三条市元町・二・七の市 #
by chonger57
| 2016-08-12 22:02
| スナップ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リオ五輪が8月5日に開幕した。さらに7日には夏の甲子園大会も始まっている。 今日は早朝から体操の内村が個人総合で金メダル、卓球の愛ちゃんの3位決定戦、柔道男子90㌔級ベイカー茉秋が金メダル、女子70㌔級田知本遥が金メダル、競泳女子200メートルバタフライで、星奈津美が銅メダル。 中越高が富山第一に惜敗など一日中、TVとにらめっこだった。 色々な競技をTVで見ながら、どうしてもカメラマンの機材や撮影場所などのチェックを携帯カメラでついつい撮影してしまっている。 三条祭りは5月14、15日の2日間だが、八幡宮では16日の太々神楽を奉納してすべての行事が終了する。 毎年、私の同級生がお囃子を担当する。 ![]() 稚児による「四神」の舞 ![]() 「鳥形」 ![]() 「五穀散」 ![]() 「福神遊」 ![]() Canon EOS 7D Mark II TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F6.3 1/500秒 ISO800 ストロボ580EX-Ⅱ 15:31 晴れ 撮影日 2016.5.16 撮影地 三条市八幡町・八幡宮 #
by chonger57
| 2016-08-11 21:38
| スナップ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 舞い込みが始まるまで2時間ほど境内で待っていた。 すると三小相承会の女性を発見する。この人を撮りたいと思ったので、強引にお願いしてモデルになってもらった。 私の目に狂いはなかった。おかげで良い写真が撮れた! ![]() 木場神楽 ![]() こんな良い場面に遭遇したのに、残念ながら真正面にカメラマンがいる。 邪魔だと分かっていながらシャッターを切ったが、この場で画像を見ると本当に邪魔である。 相手にしてみれば俺も邪魔なのかもしれない。 ![]() 小町会の女凧揚師を発見。 ![]() 学生時代の後輩である。カメラを見て手を振ってくれるなんて可愛いお孫さんである。 ![]() 三条祭りのポスターを撮影しているフォトギャラリーWinkの代表である田中幸一さんに会い、挨拶する。 今年の舞い込みはあんな場所で撮っていた。 ![]() 午後5時過ぎ、舞い込みが始まった。群集の中を神馬が駆け抜ける。 ![]() 草履に履き替えた道祖神が拝殿と本殿の周囲を三周する。 ![]() 祭りは最高潮に達し、大八幡神輿が拝殿に突進する。 ![]() Canon EOS 7D Mark II TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F6.3 1/640秒 ISO1600 17:26 晴れ 撮影日 2016.5.15 撮影地 三条市八幡町・八幡宮 #
by chonger57
| 2016-08-10 23:04
| スナップ
![]() ![]() ![]() ![]() 三条祭り最大の神事行事となる大名行列は八幡宮を出発すると、鍛冶町を抜けて本町5地内へ入ってくる。 私は八幡小路で撮影した後、元町附近を歩いて三之町病院の方向に向かう。 沿道は大勢の見物客がいるために、思うような場所へ入り込めない。 最初に撮影したカットがこちらである。 私の座っている場所から道祖神までは100㍍位離れている。 直線的な構図にすると矢印の先導役が立ちふさがってどうにも目障りになる。 ![]() 今年は昔の面影を伝える「切妻造妻入」の山田三造商店を背景に天狗が歩いてくる場面を撮るのが私の狙いだった。 紅白の幕が黒い町家に映えてとても綺麗である。 しかしまだ先導役が邪魔になっている。 ![]() しめた。ようやく先導役が移動してくれた。天狗までの距離は私の場所から10㍍位だろうか? このチャンスを逃すわけにはいかない。 ![]() 前の写真をトリミングしたのがこちらの新聞記事である。 5月21日の朝日新聞に掲載された。 ![]() 5㍍ほどまでに天狗が近づいて来た。しかし光線状態の影響で建物の影が地面に長く伸びている。 これでは見苦しい写真になった。 座った場所の影まで計算しないとこんな失敗につながってしまう。 ![]() 私のいた附近は天狗の交代場所で今度は緑の衣装の天狗が登場して来た。 日陰なので内蔵ストロボを発光させた。 ![]() 道祖神の後には弓持の子供が4人続いた。 ![]() Canon EOS 7D Mark II TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F6.3 1/400秒 ISO250 13:54 晴れ 撮影日 2016.5.15 撮影地 三条市・本町5丁目 #
by chonger57
| 2016-08-09 21:44
| スナップ
![]() ![]() ![]() 12日ぶりの投稿である。 昨日で三条夏まつりが終ったのに、私のブログは5月に行なわれた三条祭りにようやくたどり着いた。 傘鉾コンクール 金賞・四之町「孫悟空で金メダル」 ![]() 銀賞・三条市役所職員互助会「何だ、コレは!」火焔土器!? ![]() 銀賞・鍛冶町「宝船が五十嵐川に流れてきて~」 他にも銀賞1点、銅賞3点の作品がありましたがここでの紹介は省略します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後0時45分、大名行列が八幡宮から出発する。 大羽熊・鳥の毛を植えた槍のさやを持った先供奴たちが参道を歩く。 ![]() 道祖神の撮影をするためにずっと待っていたのだが、ケーブルテレビや新聞社のカメラマンなどが前に出てくるので上手く撮れない。 こちらは最初のカットだが先導役やスマホが邪魔になっている。 ![]() こちらは道祖神が自分の近くまで来てから、何とか足を上げた瞬間を10枚ほど連写したうちの中から選んだ写真である。 脚立に乗って撮影する事が許されないため、どうしても天狗を下から見る事になる。 そうするとお面の鼻先が目にかかったり、人物のあごがはっきり見えたりするので良い写真にはならないのだ。 ![]() 鷹匠 子供達のそばからぴったりと付き添いの人が離れないため、これもまた撮りづらい。 ![]() 先導稚児 ![]() 二つ目のお神輿・裏八幡様を祭っている。 ![]() 八幡様宮司 ![]() Canon EOS 7D Mark II TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F6.3 1/800秒 ISO250 13:25 晴れ 撮影日 2016.5.15 撮影地 三条市八幡町・八幡宮 #
by chonger57
| 2016-08-08 19:37
| スナップ
|
カテゴリ
以前の記事
2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他(324)
人物(285) 自然(208) カメラマン(115) 寺(111) 祭り(98) 写真雑感・テクニック(98) 野球(89) 音楽(78) 神社(70) お店(58) 光(56) 紅葉(54) 廃棄景(39) 食べ物(38) 夜景(34) 電車(25) 夕景(6) 霧(1) 朝陽(1) その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||